最近流行りのTwitterライブこと「Periscope」、スマホだけでなくPCからも配信できることをご存知でしょうか?
PCからの配信を行うには、設定等が非常に面倒ですがスマホではできない画面のキャプチャの出力やバックミュージックを流したりとリッチなライブ放送をすることができます。
「Periscope」でPCから配信をしたいと考えている方へ
必要なソフトや設定の方法をお伝えしたいと思います。
最低限必要なものは以下の5つになります。
- スマホアプリ「Periscope」
- PCフリーソフト「OBS Studio」
- コメントビューワー「MultiCommentViewer」
- パソコン
- マイクまたはヘッドセット等(内蔵でも可)
※まだ、マイクを持っていない方は以下を参考にどうぞ。
Periscopeで簡単にライブ配信をする場合はスマホアプリだけで問題ありません。
スマホアプリでTwitterライブを始めるには以下の記事を参考にしてください。
※記事作成中
PeriscopeでPCから配信するのに必要なソフト

Periscopeとは
Twitter社が無料で提供しているスマートフォンでライブ中継や配信・閲覧をすることができるスマートフォンアプリです。
Twitterでの新規フォロワーの獲得や、既存フォロワーとの交流を深めたいといった方がライブ配信を行うことがができるアプリとなっています。
OBS Studioとは
各種ライブ配信サイトで使用できる無料の配信ソフトとなっています。
このOBS Studioを使用することで様々な配信をすることができます。
例えばゲーム配信などで画面のキャプチャを使用したい場合や、バックミュージックを流しながらラジオ配信をしたい方なの様々なニーズに対応して配信を行うことができます。
MultiCommentViewer(マルチコメントビューワー)とは
MultiCommentViewer(マルチコメントビューワー)とは、様々なライブ配信のコメントを取得し閲覧することのできるソフトウェアです。
Periscopeの配信ではコメントが常に画面上に表示されている訳ではなく、隠れてしまう為コメントを確実に拾いたい場合に非常に便利なソフトとなっています。
また、PCから配信する場合コメントはスマホ側でしか見ることができません。
PCでコメントを見たい場合、コメントビューワーを導入することが必須です。
各種ソフトのインストール方法

Periscopeのインストール(Andoriod版)
スマートフォンに 「Periscope」をインストールします。
- GooglePlayストアを開く。
- 検索バーに「ペリスコープ」と入力し検索
- 検索トップのアプリをインストール

OBS Studioのインストール
OBS Studioをダウンロード・インストール
公式サイトにアクセスし、「Windows」をクリックする。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行する。

インストール画面になるのでどんどん進めていく。





デスクトップにショートカットができていれば、
OBSのインストールが完了です。

MultiCommentViewer(マルチコメントビューワー) のインストール
MultiCommentViewer(マルチコメントビューワー) をダウンロード・インストールします。
- 公式サイトにアクセスし、安定版の「v.0.5.9」をクリックする。
- ダウンロードしたファイルを解凍する。
- こちらはインストール不要なので、これにて完了です。

PCからPeriscopeの配信をする設定方法について

スマホアプリ「Periscope」側の設定
Periscopeアカウントの作成
新しいアカウントを作成

Twitterのアカウントでログイン

アカウントが正しいことを確認して下へスクロール

「アプリにアクセスを許可」をタップ

PCでの配信設定
右上の人がたくさんいるアイコンをタップ

右上の人のアイコンをタップ

下にスクロールしていくと「設定」という項目があるのでタップ

一番上の「Periscope Producer」をタップ

「外部エンコーダーを作成」をタップ

「ソースの接続情報」を確認 ※後でOBS Studioの設定時に使用します。

下へスクロールしていくと「ソースを確認中」と表示されるのでこの画面のまま待機してOBS Studio側の設定を行っていきます。

PCフリーソフト「OBS Studio」側の設定
デスクトップに作成されている「OBS Studio」のショートカットをダブルクリックして起動

自動構成ウィザートが表示された場合は「いいえ」を選択してください。※後ほど手動で設定を行う為

左上の「ファイル」をクリック>「設定」を選択

左の「配信」を選択>下記に設定>適用
- サービス:Twitter / Periscope
- サーバー:Asia/Public Japan
- ストリームキー:Periscopeで取得していた値

左側の「出力」を選択>出力モードを「詳細」に設定

「配信」タブを開いて>ビットレートを「300kbps」に設定>適用

同じ画面の「音声」タブを選択>音声ビットレートを「96」に設定>適用

左側の「映像」メニューから>出力(スケーリング)解像度を「960×540」に設定>OK

最初の画面に戻ってくるのでテスト的に画像を表示させてみます。
左下の+マークから>「画像」を選択

「新規作成」にチェックが入っていることを確認し>OK

「参照」を選択し自分のPC内の画像を適当に一つ選び>OK

画像が表示されていることを、確認できたら右下の配信開始ボタンをクリック
※この時点ではまだPeriscopeでの配信は開始されていないので安心してください。

Periscopeで配信を開始する
「待機時間」を小さくするにチェックを入れて>「ライブ放送」をプレビューをクリック
※「待機時間を小さくする」にチェックを入れない場合、放送者と視聴者側とでおおよそ10秒くらいのタイムラグがあるので、チェックを入れることをおすすめします。

「ライブ放送する」をタップすることでライブ放送が開始されます。

コメントビューワー「MultiCommentViewer」側の設定
「MultiCommentViewer」 の設定
事前にダウンロードしておいた、「MultiCommentViewer.exe」をダブルクリックして起動

起動時に新しいバージョンが存在しているとアップデートしているか聞かれるが、「キャンセル」をクリック

「接続を追加」ボタンをクリック

1行追加されるので、サイト「Periscope」を選択>URLを取得後コピペ>「接続」をクリック
※URL欄は記事の下の方に「Periscopeの放送URL取得方法」を記載したのでそちらを参考に取得してください。

ライブ放送にコメントが来た場合、コメントが表示されるようになります。

↓MultiCommentViewerをもっと便利に使う方法はコチラ↓
Periscopeの放送URL取得方法
公式サイトにアクセスし、ログインをクリックする。




自分のTwitterアイコンをクリックし、「プロフィールを表示」を選択

現在放送中のライブをクリック

アドレスバーに記載されているアドレスをコピーする

最後に
Twitterライブアプリ「Periscope」をPCで配信する方法をお伝えしましたが、うまく設定できましたでしょうか?
設定が非常に面倒くさかったかと思います。
ここまでしてPCで配信するメリットは一体あるのだろうかという疑問は残りますがPCでの配信をしている人はあまり見かけたことは無いので、目立つことは間違いないと思います。
今Twitterライブはブロガーの中でフツフツとブームの兆しがきていますので、
スマホだけで行うライブ放送とは、全然違ったアピールの仕方ができ今のうちにPCからの配信を覚えておくと、自分を魅力的にアピールすることができるでしょう。
情報発信のツールとして、ぜひ導入してみてください。
※OBS Studioの細かい使い方については現在記事作成中です。
フォロワーさんとの交流が深まって、あなたのファンが増えること間違いなしです。
コメント