PeriscopeをPCで配信する際に、コメントビューワーが必須となります。
コメントビューワーを導入しない場合は、スマホ側でコメントを見る必要があって配信中にコメントを拾うのが難しくなってしまいます。
また、コメントビューワーを導入することで1回の配信でどれだけの人が来てくれて、どれだけコメントしてくれたかなど後々分析する際にも役立ちます。
本記事ではPeriscopeの配信で使用できるコメントビューワー「MultiCommentViewer」で配信に役立つ便利な機能がありますので、そちらの紹介します。
「MultiCommentViewer」機能紹介

コテハン機能
コテハンとは、固定ハンドルネームの略です。
コメントをしてくれた視聴者の名前を、コメントビューワー側で設定できる機能になります。
Periscopeの場合、基本的にハンドルネームの初期値はTwitterのアカウント名と同じになります。
Twitterのアカウント名の場合、「ハンドルネーム@肩書」のように@(アットマーク)以降に肩書を入れる方が非常に多いですよね。
コメントビューワー側に表示される名前も「ハンドルネーム@肩書」という風に、長くなってしまいます。
せっかくコメントをしてくれた視聴者の名前を把握しづらいケースが多々あります
コメントビューワー側で独自に名前をつけること視聴者の名前を把握しやすいというメリットがあります。
ハイライト機能
ハイライト機能は、コメントをくれた視聴者に対し色をつけることができる機能になります。
主な用途しては、初めて来てくれた人なのか、それともいつも視聴してくれる人なのか視覚的にわかるというのがメリットとなります。
配信者側からしてみれば、初めてラジオを来てくれた人には、また放送を見に来てもらいたいと思うのが心情だと思います。
ですので、初めて来てくれた方が視覚的にわかるということは、放送の幅を広げるのに役立つかと思います。
棒読みちゃん連携機能
棒読みちゃんとは、コメントを音声で読み上げてくれる機能になります。
ニコニコ生放送や、ツイキャスなどでゲーム配信をしている人がよく使うソフトになります。
コメントを読み上げてくれるのでゲームの配信をしながらでもコメント対応できるという点がメリットになります。(画面を見ていなくても、音でコメントが読み上げられる為)
Periscopeでの配信では必ずしも必要ではありませんが、雑談放送などでコメントを確実に拾いたいと言った場合に読み上げてくれる機能は非常に便利です。
※事前に、棒読みちゃんのソフトをダウンロードしておく必要があります。
「MultiCommentViewer」の便利機能の使い方

コテハン機能の使い方
コテハンの設定については、一度設定してしまえば次回の配信から設定した名前で表示されるようになります。
表示されたコメントを右クリック>ユーザー情報を選択

コテハンの入力欄に任意の名前を入力


ユーザー名が変更されていれば設定完了

ハイライト機能の使い方
表示されたコメントを右クリック>ユーザー情報を選択

背景色を変更にチェック>カラーを選択

対象ユーザーの背景は変更されていればOK

棒読みちゃん連携の使い方
※別途、棒読みちゃんのソフトが必要になります。ダウンロードはこちら
事前に棒読みちゃんのソフトを立ち上げておきます。

MultiCommentViewerのプラグインのタブから>棒読みちゃん連携をクリック

棒読みちゃんにコメントを読んでもらうにチェック

読んでもらうメッセージのタブから>下へスクロールしていくとPeriscopeと言う欄がありますので読んでもらいたい内容にチェックしてください。

以上で、棒読みちゃんがコメントが来た際にコメントを読み上げてくれるようになります。
最後に
PeriscopeをPCで配信する際の必須ツール「MultiCommentViewer」をもっと便利に使う方法を紹介しました。
コメントビューワーを導入することで配信の幅が広がりますので導入することをおすすめします。
特にAndroidのスマートフォンで配信を行っていた方ですと、現状では絶対にスマホのカメラがONになって煩わしさを感じていたかと思います。
これを機に、PCからの配信も検討してみてください。
↓PCでPeriscopeの配信を行う方法はコチラ↓
コメント